接骨院等にかかるとき
ねんざや打撲の際、接骨院(整骨院)を利用する場合もあるでしょう。しかし、接骨院等は保険医療機関ではなく、施術を行う柔道整復師も医師ではないため、健康保険でかかれるのはごく限られた範囲に限られます。
健康保険でかかれる範囲
健康保険の適用となるのは、外傷性が明らかな以下の症例に限られます。
※内科的原因による疾患は含まれません。
※いずれの負傷も慢性的な状態に至っていないものに限られます。
●骨折・脱臼
※応急手当の場合を除き医師の同意が必要です。
●打撲・ねんざ・挫傷(肉離れ等)
こういう場合は健康保険でかかれません
以下のような場合は健康保険扱いにならないため、施術費用は全額自己負担となります。
- case
1 - 日常生活での疲れによる肩こりのため、近所の接骨院で施術を受けた。
- case
2 - 数年前に傷めたひざが再び痛み出したので、接骨院で施術を受けた。
- case
3 - けがをして医療機関で治療中だが、早く治したいので接骨院にも通院している。
- case
4 - 長い間にわたる関節痛で、痛み出すたびに接骨院に通院している。
- case
5 - 神経痛やリウマチ等からくる痛みのため、接骨院に通院している。
- case
6 - 仕事から帰宅途中で骨折し、近くの接骨院に運ばれた。
施術内容は必ずチェックを
接骨院等での施術費用は、原則としていったん患者が全額を負担し、事後に健康保険組合に申請して7割分の還付を受ける「療養費」の取り扱いとなります。しかし、利便性が考慮された結果、都道府県との協定を結んでいる接骨院等では、療養費の支給申請を柔道整復師に委任することができるようになり、保険医療機関と同様、原則3割の自己負担のみで施術を受けられるしくみになっています。
しかし、委任するとはいえ、「療養費支給申請書」には患者本人の自筆による署名が必要です。これらを求められた際は、負傷原因や負傷部位等、記載事項に間違いがないか必ずご確認ください(白紙委任には応じないでください)。
施術内容等の照会についてご協力をお願いします
接骨院等の施術にかかる療養費の中に、誤った施術内容や不適正な請求が増えています。健康保険組合では、医療費適正化の一環として、接骨院等で施術を受けた方のご自宅に照会文書「柔道整復師(接骨院等)での受診に伴う確認について」をお送りし、施術内容・施術経過・負傷原因等を紹介させていただく場合があります。 これは、請求内容等が適正であるかを確認するためです。委託先のガリバー・インターナショナル(株)保健管理センターより封書が送られてきましたら、回答をご記入のうえ期限までに、同封の封筒で保健管理センター宛に必ず返送していただきますようお願いいたします。また、回答内容について、お電話で確認させていただくこともあります。 お忙しいところ恐縮ですが、皆様に納めていただいた保険料を適正かつ、大切に使わせていただくためですので、ご理解とご協力をお願いいたします。
- ※事後の施術内容の確認にも使えますので、施術内容の内容ごとに金額が細かく書かれた明細書ももらっておくとより望ましいですが、明細書の発行は有料の場合もあります。
- ※照会は施術を受けてから数ヵ月後となりますので、確認のためにも領収書等は必ず保管してください。
- ※個人情報保護法に基づき、回答内容につきましては、委託先との間で「柔道整復師に確認する際の資料としてのみ使用する」旨の契約を交わしています。